新着情報

青年部活動報告

第12回四国サミット(開催都市 徳島県)H27年9月12日開催

         第12回 四国サミット (開催都市 徳島県) H27年 9月12日開催                                                                
拝啓、組合員の皆様に措かれましては時下益々ご清栄の事とお喜び申し上げます。今回は徳島県で開催された第12回四国サミットに出席させて頂きました。~水路で繋がる四国四県 集まれ四国の右端へ 共に語らい磨きあおうほな行くでよ徳島へ~ この四国サミットとは四国四県で毎年1回持ち回りで開催されており、予想されている東南海トラフ地震が発生した場合に四国四県がどの様に連携、対処をしていくべきかと云う目的をもって毎年行われ、今回は東京都青年部からも2名参加をし総勢37名で開催されました。最初に香川県高松市の上下水道工事業協同組合と㈱川西水道機器の間で取組んでいる災害時の協力と防災活動への取組みと題して㈱川西水道機器の社員の方が映像を用いて現在の活動状況について説明して頂きました。後半部分では参加者でA~Eグループ、各6~7名に分かれて各組合の災害時の取組みについてディスカッションを行い、最後に災害時に安否確認、連絡等が取れる状態にする為にSNS(フェイスブック)上に四国連絡協議会のページを立ち上げて参加者に登録して貰い四国サミットは終了致しました。夜は徳島市指定上下水道工事店協同組合の篠野理事長、吉崎副理事長にも御出席を頂き懇親会も開催されました。懇親会の場でも各青年部の有志の皆様が大いに盛り上がり楽しい時間を過ごさせて頂きました。徳島青年部の有志の皆様にはサミット開催に辺り準備等が大変だったとは思われますが貴重な時間を過ごすことが出来たと思って下ります。東日本大震災以降、各地で様々な自然災害が発生しております。今回参加させて頂いて私自身も災害時に何ができるか今後考えていきたいと思って下ります。最後に拙い文面では御座いますが読んで頂き有難うございました。      
           
     福管協青年部会 会長 ㈱ユノキ設備 小金丸剛              
 
      

 他上下水道組合の災害時の取組み事例               参加者全員によるテーブルディスカッション  


         
   
           
  徳島青年部 野林部会長の挨拶                         四国サミット参加者による集合写真            
                                



                                
                                

一覧に戻る

青年部活動報告